計画停電せせらぎ館にて

2011年03月19日

今日は…

地震から昨日で一週間が過ぎました。
大変な被害の状況、そして原発のこと、心配なことが次々と
伝えられ、また計画停電や電車の運休など、各地にもさまざまな
影響が及んでいます。
一人一人が今何ができるかを考え、少しでも協力できたらと、
動き始めています。

そんな中、幼稚園では一昨日に卒園式、昨日は3学期の終業式が
無事終わりました。この一週間はテレビの情報を見て、停電や
電車の運行状況を確認し、休園にした日も2日間ありました。
卒園式や終業式も時間の変更を行い、停電を避けて行いました。

小さい子供たちを預かっていますので、怖い思いをさせたり、
園バスが渋滞に巻き込まれたりすることを、極力避けたいと
思いました。また先生たちが電車の運休で出勤できず人手が
足りない状態で開園することは避けました。卒園生を送り出し、
3学期の締めくくりを終えてほっとしました。

二ヶ領せせらぎ館で開かせていただいている写真展は1日だけ
休館になりましたが、おかげさまでたくさんの皆様にご覧いた
だいております。私は毎日は行かれないので、
おいでいただいてもお会いできない方もいらっしゃいました。
ありがとうございました。

本日は14時~16時、せせらぎ館の2階で、
「多摩川の今と昔を語る集い」を開催します。


写真展を見にいらした方、多摩川が大好きな方、ご近所に
お住まいの方、どなたでも気軽に参加してください。
いっしょにお話をしませんか?
環境ジャーナリストの佐藤年緒さんもご参加くださいます。

今日は停電は中止で、南武線も70パーセントの運行と
いうことですので、変更なく実施いたします。もし、お時間が
ありましたらどうぞお出かけください。
よろしくお願い申し上げます。

drecom_ta_ma at 06:12│Comments(2)TrackBack(0)

トラックバックURL

この記事へのコメント

2. Posted by みどりのかぜ   2011年03月20日 07:42
とまとさん、
おはようございます。

小学生でしたら、自習をすることも可能ですが、幼稚園では常に大人が子どもとともに生活することが必要です。
ある時間だけなら集めて本を読んだり、一斉に過ごすことも可能ですが、1日の保育をすべてそれで過ごすことは難しいです。
いろいろな変更も保護者の皆様が理解して協力してくださって、無事に終えることができて、本当に良かったと思っています。
1. Posted by とまと   2011年03月19日 22:09
職員が園にこれないときは休園措置。成程と思います。職員がいてこその園ですね。子供達の大切な命を考えたらそうなるのですね。卒園式節電以外の時間帯で無事にを終えられたとの事、良かったですね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
計画停電せせらぎ館にて